1. トップ
  2. 周辺案内

周辺案内

伊勢市駅前の鳥居をくぐれば外宮参道

まっすぐ歩いて8分で外宮さん

戦前は旅館街だったその通りは、今ではたくさんのお店が軒を連ねています。
飲食店やお土産物やさん、真珠店やあまいもん。
伊勢市駅周辺を散策してみてください。

周辺案内一覧

内宮や夫婦岩、鳥羽水族館など、伊勢志摩のあらゆる観光スポットへスムーズに移動することができます。
  • 伊勢神宮

    • 参拝可能時間

      【1月~4月】5:00~18:00
      【5月~8月】5:00~19:00
      【9月】5:00~18:00
      【10月~12月】5:00~17:00

      朝食前の外宮参拝がおすすめです。
      当宿出発後、外宮参拝しお戻りになるまで約1時間程度になります。
      内宮への参拝は、チェックアウト後がおすすめです。
      チェックイン前・チェックアウト後のお荷物の預かりも可能です。
    • 伊勢神宮

      【内宮】
      当宿から車、バスで15分、皇室のご先祖である天照大御神がお祀りされております。
      正式名称は「神宮」、豊受大神宮(外宮)と皇大神宮(内宮)中心にした、
      別宮、摂社、末社、所管社、別宮所管社の125社の総称である、
      日本人すべての総氏神であり日本人の心のふるさとです。
      平成25年には、20年に1度の式年遷宮を迎えました。

      【外宮】
      当宿から徒歩5分、食物、穀物を司る神である豊受大御神がお祀りされており、
      衣食住をはじめとする、すべての産業の守り神であります。
    • 式年遷宮記念せんぐう館

      式年遷宮記念せんぐう館は平成25年(2013)の第62回式年遷宮を記念して、
      伊勢神宮・外宮に新しい資料館「せんぐう館」が開館しました。
      せんぐう館では、普段見ることのできない御神宝の製作工程や、
      社殿建築などをわかりやすく学ぶことができます。
    • 別宮 月夜見宮

      当宿から徒歩10分、天照大御神の弟神である月夜見尊をお祀りする外宮の別宮。
    • 別宮 月読宮

      内宮から徒歩20分、バスで5分。
      天照大御神の弟神である月読尊をお祀りする内宮の別宮。
    • 別宮 伊雑宮

      近鉄伊勢市駅から志摩線で40分。
      上之郷駅下車、徒歩15分、志摩国の一宮で古くから遥宮と称えられ、
      漁師や海女さんから信仰の厚い、内宮の別宮。
    • 別宮 瀧原宮

      JR伊勢市駅から参宮線、紀州本線で約60分。
      瀧原駅下車、徒歩20分。
      古くから遥宮と称えられ、由来は大小のたくさんの滝があることから瀧原と言われる、内宮の別宮。
    • 別宮 倭姫宮

      JR伊勢市駅からバス10分、当宿から徒歩20分。
      神宮の中では最も新しい、倭姫命をお祀りする内宮の別宮。
  • 伊勢神宮周辺施設

    • 神宮 徴古館神宮

      徴古館は、神宮崇敬の歴史と、日本の文化を示す「歴史と文化の総合博物館」です。
      徴古館は、明治30年代に日本で初めての私立博物館として財団法人「神苑会」により企画され、
      有栖川宮を総裁とする国家事業で進められ、
      明治42年(1909)にルネッサンス式の鉄筋コンクリート平屋建で完成。
      平成10年(1998)に国の登録有形文化財に指定されています。
    • おかげ横丁・おはらい町

      伊勢神宮・内宮前で栄えるおはらい町。
      宇治橋から五十鈴川に沿って続くおよそ800mの美しい石畳の通りには、
      お伊勢さん特有の切妻・入母屋・妻入り様式の町並みが軒を連ねます。
      通りにはたくさんの土産物店・飲食店や商家が建ち並び、
      参拝後の町歩きがお楽しみいただけます。
      また、神宮道場や祭主職舎などの歴史的建造物などもあり、
      お伊勢さんらしいレトロな雰囲気がたっぷり詰まっています。
  • 周辺神社

    • 二見興玉神社・夫婦岩

      JR伊勢市駅から参宮線で10分。
      二見浦駅下車、徒歩15分。
      浜参宮といわれ、古来、伊勢神宮に参拝する者は、
      その前に二見浦で禊を行うのが慣わしでした。
      それに代わるものとして、現在は二見興玉神社で無垢塩祓いを受けることができます。
      また、日の出で名高い夫婦岩は男岩は高さ9m、女岩は高さ4mで、
      長さ35mの大注連縄が5本張られており、夏至前後は日の出、
      冬至前後は満月が岩の間から見ることができます。
    • 猿田彦神社

      伊勢神宮・内宮から徒歩10分。
      猿田彦大神とその子孫である、大田命が天孫降臨の祭神ニニギを先導したことから、
      「みちひらきの神」と呼ばれ、交通安全・方位除けの神社として信仰されています。
      また、本殿と向かい合うようにアメノウズメノミコトを祀る佐瑠女神社があり、
      芸能の神としても信仰されています。
    • 石神神社

      当宿より車で60分。
      鳥羽市相差(おおさつ)の神明神社には25柱の神が祀られており、
      その中の一つ、参道にある小さな社石神さんと親しまれている女神があります。
      ご祭神は、神武天皇の母「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」です。
      古くから海女たちより「女性の願いならひとつは必ず叶えてくれる」といわれています。
  • おすすめスポット

    • 外宮へといざなう行燈が趣を感じる外宮参道

      外宮参道

      伊勢市駅前の鳥居をくぐるとそこは外宮へといざなう
      外宮参道です
      昔は宿場町として栄えていたその通り
      今ではたくさんの老舗のお店や飲食店、お土産処が軒を連ねています
      ゆっくりと散策しながらお買い物やお食事を楽しんでください
    • 外宮参道沿いにある 創業100年を超える老舗の真珠店

      大山真珠店

      真珠をもっと身近に感じてもらいたいという信念のもと
      真珠についての学びも得られる真珠店です

      訪れた方は本物の真珠を知ることができ
      自分で珠を選んでオーダーメイド制作の相談も可能
      また、ご自身の真珠アクセサリーのお直しやお手入れの方法などまで丁寧に教えてくれます

      併設するドリンクスタンド『隣席in大山真珠店』では真珠入りオリジナルクラフトビール
      「私はほぼクレオパトラ」やワイン、シャンパン、ソフトドリンク等も愉しめます
    • 河崎商人館

      当宿から徒歩15分。
      伊勢河崎商人館は、河崎問屋街の往時の風情を残す貴重な建造物です。
      蔵7棟、町家2棟など、約600坪の敷地を持つ河崎を代表する商家です。
    • 古市の町並み

      当宿から徒歩20分。
      かつて伊勢参りの参拝客の増加とともに歓楽街として栄え、
      江戸時代には三大遊郭に数えられていた。
      現在はその頃の面影はないが、伊勢神宮・外宮から内宮の中間地点にあり、
      現在でも、外宮から内宮を結ぶ参宮街道周辺には、
      麻吉旅館や桜木地蔵など、かつての風情を感じることができます。
    • 天の岩戸

      JR伊勢市駅から宿浦・御座港行きバス30分。
      天の岩戸口下車、徒歩20分。
      天の岩戸は、天照大神が隠れ住まわれたと伝えられる伝説の場所。
      また、恵利原の水は日本の名水百選にも選ばれています。
  • お役立ち情報