1. トップページ
  2. 観光地・周辺情報

観光地・周辺情報

Tourism

観光地・近隣情報

  • ロッヂ岐阜 近辺のおすすめ日帰り温泉・周辺のご案内

    • 海津温泉
      • 海津温泉 宙舟の湯
        当店から車で3分の黄金色に輝く天然温泉です。
        この温泉は鉄分と塩分を多く含んだ良質な湯で、地下1,400mから毎分560Lも湧き出しています。

        <店舗情報>
        【住所】岐阜県海津市海津町福江560-1 (当店から車で3分)
        【電話番号】0584-54-5220
        【営業時間】10:00〜21:30
        【定休日】毎月10日 ※祝祭日または土日の場合はその翌平日
      • 【お風呂の種類】
        ■癒やしの湯
        露天風呂には、源泉掛け流しの岩風呂や、打たせ湯付きつぼ湯があります。

        ■長寿の湯
        円形の大きな浴槽は源泉掛け流しで、加温や加水は一切ありません。源泉そのものの温泉を楽しめます。

        (転載:海津温泉さんHPより)
    • 水晶の湯
      • 南濃温泉 水晶の湯
        南濃温泉 水晶の湯は、養老山地の中腹にあり、
        雄大な自然に囲まれながら、月や夜景を眺めながら温泉に浸かることができます。

        <店舗情報>
        【住所】岐阜県海津市南濃町羽沢1623-3 (当店から車で15分)
        【電話番号】0584-58-1126
        【営業時間】10:00〜21:00 (最終受付20:30)
        【定休日】第1木曜日 ※祝日の場合は翌週木曜日
      • 【温泉の特徴】
        ■岩風呂
        のんびりと温泉に浸かりながら、濃尾平野を一望できます。

        ■檜風呂
        檜の温もりを実感しながらゆったりとくつろげるお風呂です。

        ■壺風呂
        小ぶりの浴槽で、1〜2人でゆっくりおくつろぎください。

        ■内風呂
        全身を伸ばして入ることができるゆったりとした広さの浴槽です。

        ■歩行湯
        歩きながら温泉に浸かることができる足湯です。

        (転載:水晶の湯さんHPより)
    • ロッヂ岐阜 周辺コンビニ・スーパー
      • ●ローソン 海津沼新田店さん
        ロッヂ岐阜より車で1分
        【営業時間】6:00~0:00
        【電話番号】0584-54-5170
      • ●ヤマザキYショップ 海津フラワーガーデンさん
        ロッヂ岐阜より車で2分
        【営業時間】7:00~20:00
        【電話番号】0584-53-1998
      • ●ゲンキー南濃店さん
        ロッヂ岐阜より車で5分
        【営業時間】9:00~21:00
        【電話番号】0584-59-0730
      • ●一号舘 南濃店さん
        ロッヂ岐阜より車で7分
        【営業時間】9:00~0:00
        【電話番号】0584-56-1166
  • 三重の楽園 ナガシマスパーランド - 絶叫アトラクションから地元グルメまで

    ナガシマスパーランドは、三重県にある日本最大級の遊園地です。
    開園以来、家族連れや若者に愛され続けています。

    ■ナガシマスパーランドの歴史
    ナガシマスパーランドは、1966年に開園した日本を代表する大型遊園地です。
    その歴史は、家族連れや若者に愛され続けるアトラクションの導入と施設の拡大により、国内外から訪れる人々を魅了し続けています。
    特に「スチールドラゴン2000」などの世界クラスのジェットコースターは、遊園地のシンボルとも言える存在です。
    開園以来、時代の変化と共に新しいアトラクションを追加し続けることで、多様なニーズに応え、訪問者に新鮮な驚きと楽しさを提供しています。
    • - おすすめアトラクション -
      • スチールドラゴン2000
        世界最大・全長2,479mのスリル満点のコースターです。
        高さ、角度、距離全てにおいて満足できるコースターで、
        座席を覆うカバーのないスタイルでスリルを倍増させています。

        (転載:ナガシマスパーランドさんHPより)
      • 白鯨(はくげい)
        スピード、傾斜角度、360度回転の度肝を抜くような怖さを味わえるコースターです。

        (転載:ナガシマスパーランドさんHPより)
      • フライングコースター
        ナガシマスパーランドで唯一うつ伏せになるタイプのジェットコースター。
        スピード感があり、急落下や回転し、地面近くを走行するときは地面から水が突き出てくるので、夏でも暑さを忘れて楽しめます。

        (転載:ナガシマスパーランドさんHPより)
    • - ナガシマスパーランド周辺のグルメ -
      • 東洋軒 ジャズドリーム長島店
        明治22年創業の洋食と惣菜・デリのお店です。
        ブラックカレーが評判で、雨模様の平日に訪れると、ジャズドリームの客は少な目で、ゆったりと食事を楽しめます。

        (転載:東洋軒さんHPより)
      • 朝日屋 ジャズドリーム長島
        松阪牛の名産松阪肉を提供するステーキ、すき焼き、牛丼のお店です。
        松阪牛は口の中でとろけるような極上の逸品で、落ち着いた雰囲気で食事ができます。

        (転載:朝日屋さんHPより)
      • 鼎’s ジャズドリーム長島店
        小籠包や中華料理、居酒屋が楽しめるお店です。
        ジュワーっとした羽根つき小籠包が人気です。

        (転載:鼎’sさんHPより)
    • - アクセス方法 -
      • 【ロッヂ岐阜から行く場合】
        お車で長良川堤防道路を南下していただき、約30分で到着です。
      • 【名古屋・大阪方面から車で行く場合】
        伊勢湾岸高速道路を利用して、「湾岸長島IC」を降ります。
        ICから降りてすぐの信号を左折し、次の信号でも左折します。
        駐車場へは「北側入口」から入場できます。駐車場の指示に従って駐車してください。
      • 【公共交通機関で行く場合】
        名古屋駅から直通バスを利用すると、約50分でナガシマリゾートに到着できます。
        桑名駅前からも直通バスが運行されています。
        湯あみの島へは「西ゲート」から入場できます。
  • 湯の山温泉への旅 - 時を超える癒しの湯と出会う

    三重県に位置する湯の山温泉は、その豊かな歴史、癒しの効能、絶品グルメ、そして便利なアクセスで知られています。

    ■歴史
    湯の山温泉の歴史は718年にまでさかのぼります。
    傷ついた鹿が湯で傷を癒していたことから「鹿の湯」とも称され、信長の伊勢進攻で一度衰退しましたが、
    江戸時代に温泉湯宿として再興され、以降様々な時代を経て今に至ります。
    特に、昭和34年の御在所ロープウェイ開通以降、爆発的な人気を集めました​​​​。

    ■効能
    湯の山温泉の泉質は、神経痛や筋肉痛、冷え性などに効果があるとされ、古くから多くの人々に愛されてきました。
    その効能は、訪れる人々に癒しと健康をもたらしています。

    おすすめの日帰り温泉

    • 希望荘
      • 希望荘
        希望荘は、標高369mに位置し、菰野富士と肩を並べる素晴らしい景色を持つ老舗旅館です。
        その露天風呂「自助の湯」からは伊勢湾を一望でき、
        日帰り入浴も可能で、多くの訪問者から高い評価を受けています。
        旅館では地元産の食材を活かした食事も提供しており、
        訪れる人々にはその絶景と共に、地産地消の美味しさも大きな魅力となっています。

        (転載:希望荘さんHPより)
      • <店舗情報>
        【住所】三重県三重郡菰野町千草7094
        【電話番号】059-392-3181
        【営業時間】11:00~20:00(最終受付19:00)
        【定休日】不定休
        【料金】大人:600円 / 子供:300円 / 幼児:200円 / バスタオルレンタル:100円
    • オテル・ド・マロニエ湯の山温泉
      • オテル・ド・マロニエ湯の山温泉
        オテル・ド・マロニエは、日本の温泉文化を生かした新しいタイプのリゾートホテルです。
        ここでは、訪問者が自宅にいるかのような安心感と、寛ぎを感じられるような環境が整えられています。
        また、旬の食材を使った料理は、腕利きの料理人による心からのおもてなしの一環です。
        訪れるすべてのお客様に最高のリラックス時間を提供し、笑顔になってもらうことを目指しています。

        (転載:オテル・ド・マロニエさんHPより)
      • <店舗情報>
        【住所】三重県三重郡菰野町菰野字湯ノ山8563
        【電話番号】059-392-3210
        【営業時間】14:00~20:00(日~金)
        【定休日】不定休
        【料金】大人:1,000円 / 子供(5才~小学生):500円
    • 渓流の宿 蔵之助
      • 渓流の宿 蔵之助
        蔵之助は温泉街の静かな角にある隠れ家のような宿です。
        ここからは、四季折々の御在所岳や清流の美しい景色を各客室から楽しむことができます。
        自然に囲まれた露天風呂では、御在所岳へと向かうロープウェイの動きも眺められ、大自然の中での贅沢な時間を過ごせます。
        夕食は、プライベートな空間であるお部屋でゆっくりと堪能できるのも特別な体験です。

        (転載:渓流の宿 蔵之助さんHPより)
      • <店舗情報>
        【住所】三重県三重郡菰野町湯の山温泉8625
        【電話番号】059-392-2509
        【営業時間】15:00~19:00
        【定休日】不定休
        【料金】大人:800円 / 子供(4才~小学生):400円
    • - 湯の山温泉 アクセス方法 -
      • 【アクセス】
        ●自動車では、東名阪自動車道の四日市ICから国道477号を経由し約10km、または新名神高速道路の菰野ICから約6kmです。
        ●鉄道では、近鉄湯の山線の湯の山温泉駅からバスで10分で到着します。
        ●名古屋からは三重交通の高速バスで59分で、アクセスも非常に便利です​​。

        湯の山温泉は、豊かな自然に囲まれた歴史深い温泉地であり、訪れる人々に心の癒しを提供し続けています。
  • 海津市の守り神 お千代保稲荷を巡る旅 - 歴史・ご利益 とっておきの参道グルメ

    ■お千代保稲荷とは?
    お千代保稲荷の由来は約1000年前、平安時代にさかのぼります。
    源義家の六男、義隆が「千代代々に保っていけ」という言葉と共に、霊璽、宝剣、義家の肖像などを受け継ぎ、それが神社としての始まりとされています。
    現在では「おちょぼさん」という愛称で親しまれています​​。

    ■ご利益
    お千代保稲荷は、商売繁盛、縁結び、合格祈願などのご利益で知られ、年間約250万人が訪れます。
    商売を営む人々にとって重要な神社とされています​​。

    ■参道グルメ
    参道には約150店舗が軒を連ね、草餅・川魚料理・漬物など地元の名物が楽しめます。
    その中でも串カツと土手煮は有名です。
    • - おすすめグルメ店舗 -
      • ●串かつ 玉家
        【住所】岐阜県海津市平田町三郷1997
        【電話番号】0584-66-2294
        【営業時間】9:00~17:00 (月末・年末年始は早朝まで営業)
        【定休日】不定休
        【予約】不可
      • ●大福屋
        【住所】岐阜県海津市平田町三郷1200
        【電話番号】0584-66-2530
        【営業時間】9:00~17:00 (月末は深夜まで営業)
        【定休日】不定休
      • ●稲金本店
        【住所】岐阜県海津市平田町三郷1790
        【電話番号】0584-66-2132
        【営業時間】11:00~20:00 (月末及び年末年始は上記に限らず)
        ※現在、夜の営業は予約のみ
        【定休日】不定休
      • ●田中物産漬物本舗 しおのくら
        【住所】岐阜県海津市平田町三郷1110
        【電話番号】0120-66-2175
        【営業時間】9:00~17:00
        【定休日】不定休
    • - お千代保稲荷 アクセス方法 -
      • 【電話番号】0584-66-2613
        自動車では名神高速道路の大垣ICから南東方向へ約15分の位置にあります。
        公共交通機関を利用する場合は、海津市コミュニティバス「お千代保稲荷」バス停留所で下車します。

        お千代保稲荷は、その長い歴史と信仰の深さ、訪れる人々に喜びと癒しをもたらす食文化、そしてアクセスのしやすさから、
        地元はもちろんのこと、遠方から訪れる人々にも愛されているスポットです。
      • 【車でのアクセス】
        ■最寄りのIC
        名神高速道路羽島IC
        東名阪自動車道長島IC

        ・ロッヂ岐阜より5分
        ・岐阜方面から長良川右岸を南下し約30分
        ・名古屋方面から東名阪自動車道弥富ICより約30分
        ・四日市方面から東名阪自動車道桑名東ICより約30分
        ・名神高速を利用の場合は、羽島ICより約20分
  • 木曽三川公園 - 自然と文化が息づく日本一の国営公園

    ■木曽三川公園の自然が紡ぐ物語
    岐阜県海津市に広がる国営木曽三川公園は、壮大なスケールと自然の美しさで知られ、
    愛知県、岐阜県、三重県にまたがるこの公園は、日本有数の広大な面積を誇ります。
    公園の敷地は、木曽川、長良川、揖斐川の三川が作り出す豊かな自然環境に恵まれ、
    水と緑に囲まれた空間では、訪れる人々に四季折々の風景と多様なレクリエーション活動を提供しています。
    春には桜とチューリップが、夏には緑豊かな木々が、秋には色鮮やかな紅葉が、冬には時折見られる雪景色が公園を彩ります。

    (転載:国営木曽三川公園HPより)
    • - 施設紹介 -
      • 木曽三川公園センター
        公園の象徴的な存在である展望タワーからは、公園全体を一望でき、
        特別展示室では地域の自然や歴史に関する貴重な展示物を通じて、訪問者に知識と楽しさを同時に提供しています。
      • 花壇と水屋
        公園内には四季折々の花を楽しめる花壇があり、
        春のチューリップから夏のヒマワリ、秋のコスモスまで、
        さまざまな花が訪れる人々の目を楽しませてくれます。
        また、「水屋」では、地域特有の輪中の農家の生活を模した施設を通じて、
        かつてこの地域で栄えた水辺の生活文化を垣間見ることができます。
    • - 季節のイベント -
      • ●チューリップ祭
        春の訪れを告げるチューリップ祭は、園内の花壇を彩る数百種類のチューリップが特徴です。
        色とりどりのチューリップが競演する様子は圧巻で、公園を訪れる多くの人々を魅了します。
      • ●さくら祭り
        日本の春を代表する桜の花見を楽しめる「さくら祭り」は、公園内の数多くの桜の木が一斉に花を開く時期に合わせて開催されます。
        訪問者は、桜の下でお花見を楽しみながら、春の訪れを感じることができます。
      • ●春こいフェス
        冬の終わりに開催される春こいフェスでは、アイスチューリップをはじめとする早春の花々が公園を彩ります。
        この時期ならではの花の美しさを楽しむことができ、冬の寒さを忘れさせてくれるイベントも開催します。
        寒さがまだ残る季節に、春の訪れを告げる花々が公園に彩りを添え、訪問者に暖かな気持ちを提供します。
    • - 木曽三川公園センター アクセス方法 -
      • 【電話番号】0584-54-5531
        公園内の自然は、訪れる人々に癒しと冒険を同時に提供しています。
        家族連れ、自然愛好家、写真愛好家、または単に日常から離れて静かな時間を過ごしたい人々にとって、木曽三川公園は理想的な場所です。
        四季折々の自然の美しさを体験し、日本の自然が持つ豊かさを感じ取ることができるでしょう。
      • 【アクセス情報】
        ■最寄りのIC
        名神高速道路大垣IC
        東名阪自動車道長島IC

        ■最寄りの駅
        養老鉄道 多度駅から約3.5km
        名鉄尾西線 佐屋駅から約4.7km

        ・ロッヂ岐阜より5分
        ・岐阜方面から長良川右岸を南下し約50分
        ・名古屋方面から東名阪自動車道弥富ICより約15分
        ・四日市方面から東名阪自動車道桑名東ICより約15分
        ・名神高速を利用の場合は大垣ICより国道258号を南下約40分
      • 敷地内マップ
        国営木曽三川公園への訪問を計画する際には、公式サイトで最新のイベント情報や施設の詳細を確認し、準備を整えることが大切です。
        公園は広大なため、訪れるエリアや見たい施設を事前に決めておくと、時間を有効に使うことができます。
        また、公園内では季節ごとに様々なイベントが開催されるため、その情報もチェックしておくと、訪問時の楽しみが増えるでしょう。

        (転載:国営木曽三川公園HPより)