1. トップ
  2. 過ごし方

過ごし方

『格安 南阿蘇宿泊』をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
この簡易宿泊所は、宗教法人 宝来宝来神社の信者様及び、参拝者様の宿泊所として作られたものです。
そのために、低料金でのご提供を最優先に運営致しております。
営利を目的として運営している施設ではありませんので、
お帰りの際には、清掃などのお心遣いをどうぞよろしくお願い申し上げます。
  • 格安 南阿蘇宿泊での過ごし方

    • BBQ

      熊本県でBBQを楽しむなら、『格安 南阿蘇宿泊』で!
      パワースポットキャンプ場の敷地内でもあり、日帰りでBBQスポットのみの利用も可能です。
      ご家族、サークル、職場、懇親会。
      格安 南阿蘇宿泊でBBQをお楽しみください。
      雨天時でも楽しめるBBQスタジアムもございます。(要予約)
    • 焚火

      阿蘇の焚き火道研究所である『焚き火道研究所』は焚き火日本一!
      薪が潤沢にあり、1束500円でご用意いたします。

      焚き火台のレンタルも500円から1,000円でご用意があります。

      敷地内至るところに難燃ボードがあります。
      必ず、焚き火台の下に難燃ボードを敷いて、芝生が燃えないように焚き火をお楽しみください。
      難燃ボードは無料貸し出しを行っておりますので、受付にお問い合わせください。
  • ロッジの利用方法

    • ロッジでの楽しみ方

      焚き火・BBQなど、キャンプスタイルでお楽しみください。

      全てのロッジには、冷蔵庫、湯沸かしケトル、屋内・屋外ともにコンセントライトが完備しております。
      またテーブル・椅子も無料貸与で置いてあります。
  • 【ご利用の注意】

    • 【1】外出・退出時について

      ・チェックアウトは、翌日午前11:00です。
      ・チェックアウト時は、特別お声かけは不要です。
      ・忘れ物をされる方が多いです。今一度、忘れ物がありませんようにご確認ください。
      ・冷蔵庫のスイッチをOFFにしてください。
      ・24時間出入り可能です。外出時はロッジ内にあります南京錠を外から施錠下さい。
      ・合鍵がありませんので、鍵の紛失にはご注意ください。
      ・雨天時は雨が降り込みますので、外出・退出の際はハッチと窓は全閉に、階段の踏み板を上げてご退出ください。
    • 【2】ゴミはお持ち帰り

      ゴミは各自でお持ち帰りいただくようお願いしております。
      やむを得ない事情の際には、管理費用500円にてお引き受けをしています。
      ゴミの分別にご協力ください。(※特に燃料ボンベは別にしてください。)
      ゴミ出しの際は、カラスがまき散らしてしますので、必ず蓋をしていただきますようお願いいたします。
    • 【3】焚火・BBQで芝生やテーブルなどを焼かない

      丹精を込めて貼った芝生ですので、手入れも大変です。
      多くの方が芝生を焼いて帰られてしまいます。
      手作りのテーブルとイスは、お客様が快適なように作ったものですが、天板を焦がしてしまう方もいらっしゃいます。
      焚火台を置くガードの台と難燃シートを無償で貸し出しをしていますので、ご希望の方はお申し出ください。
    • 【4】焚き火について

      強風時は焚き火禁止です。
      周辺の落ち葉や森林に延焼しないようお気をつけください。
      焚き火台をご利用の際は、床面より15cm以上あげ、難燃シートを敷いてご利用ください。
      芝生を焦がさないように、くれぐれもお願い致します。
    • 【5】芝生の車両乗り入れ禁止

      地面が粘土質で、柔らかく脆いため、タイヤが埋まり込みます。
      芝生面を車のタイヤで踏まないようにお願いいたします。
    • 【6】強風時・荒れ天候の場合

      強風時のタープ設営は、風にあおられ危険です。
      また荒天時、キャンプ場を閉鎖する場合があります。(目安は天気予報で災害警報が出た場合です。)

      その際にはご予約のお客様には、キャンプ場側よりキャンプ場使用停止のご連絡を差し上げます。
      悪しからずご了承ください。
    • 【7】キャンセルポリシー

      予約完了のメールに返信にてご連絡をお願いします。
      天候やお仕事、病気事由などのキャンセル可能です。

      キャンセル料金は発生しません。
      日程やロッジの追加、人数変更など変更の内容もメールにてお願いいたします。

      管理の手前、失念防止のためにご連絡は記録が残るメールで頂いております。
      ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。